福音館書店「かがくのとも」|お薦め絵本

今日のテーマは

小学生に読書好きになってほしい!

です。

「うちの子はすっかり読書好きです!」という方には必要のない稿です。

子供たちはすぐにワクワクしたい!

今の子はスマホとテレビゲームに親しんでいます。

親が苦労して苦労して、それでもなかなか静かになってくれない子供たちを、一瞬で黙らせるパワーを持つスマホ。

子供たちが一旦あちらの世界に行ってしまったら、読書の世界に連れ戻すことはたいへん困難です。

子供たちはなぜスマホやゲームが好きなのか?

それは「スマホが自分をすぐにワクワクさせてくれるから」だと思います。

 

「ワクワク」も重要なのですが「すぐに」が案外重要。

小説だと登場人物の状況を把握しないとワクワクできません。把握するための助走期間がけっこう長い。

小説家は必死で最初の1行目や1ページ目に力を注ぐのですが、それでも一番ワクワクするシーンは2~3時間後にやって来ることが多いです。子供たちにはハードルが高いでしょう。

なら、

「すぐにワクワクできる読書」から始めればいいと思いませんか。

そんな夢みたいな本がある?

あります。

それが今日お薦めする福音館書店「かがくのとも」シリーズです。

ハッキリ言って絵本です。

かがくのともシリーズ

読書を「野球」に例えるなら、「長編小説の行間まで掴み取る技術」は「高校野球の公式戦でヒットを打つ」くらいの難易度でしょうか。「書評を書ける人」は超一流のプロ野球選手。

では小学生の子供たちはやっぱり「素振りとキャッチボール」から始めないといけない。「キャッチボール」も実際やると相当難しいです。大人でもできない人の方が多いくらいです。ますます読書に似てますね。

 

読書の世界のキャッチボールは絵本です。

一口に絵本と言っても、侮れない深い絵本が数限りなく存在します。幼児向けと決めつけるのは勿体ないです。

福音館書店「かがくのとも」シリーズをご記憶の親御さんも多いでしょう。

虹がなぜできるか?

音はなぜ聞こえるのか?

おじいちゃんはなぜ早起きするのか?

かがくのともシリーズは1969年に創刊され50年以上続く大ロングセラーです。詳しくは公式サイトにて。600冊を超える作品群はもはや大河ドラマです。

小学生なら誰もが一度は「虹の足元に行きたい!」と考えるし「雨と晴れの境界を見たい!」と考えます。

そういう小学生のロマンを満たすのがこの「かがくのともシリーズ」です。

福音館書店の公式サイトでは「かがくのとも」シリーズの対象年齢は5~6歳とあります。正直言ってこれはかなりハイレベルです。「かがくのとも」の真価は5~6歳児では測れないと思います。

私に言わせれば「かがくのとも」シリーズは6~15歳向けです。立派な理科で本物の科学です。化学もあれば物理や生物もあります。たぶん探せば地学もあると思います。

ぱっと見は絵本の絵が可愛らしいため、幼児向けに見えますが、中身は非常に深いです。5歳ではわかりませんよ。「本を好きな小学生1年生」から「本が苦手な中学生」まで十分に楽しめます。

そしてこのシリーズはたいがい一冊5分で読めます。

そして1ページ目からいきなり好奇心を刺激されます。

 

「植物の根っこは土の中でどうなってる?」

「真夜中の町はどうなってる?」

「トリケラトプスとジャングルジム、どっちが大きい?」

とか。1ページ目にこういうことが書かれています。

 

読書は子供が「能動的に読む行為」です。最初から長編小説は厳しいです。無理矢理読ませて読書嫌いになったらその子の人生、大損します。

まずはとっつきやすい「短いもの」を勧めましょう。

私は漫画でも立派な読書だという考えです。

野球はキャッチボールから。

読書は絵本と漫画からでOKです。

「キャッチボールの次」の段階

「絵本」の次のステップとして「短編小説」はまだ少しハードルが高いかもしれないです。

絵本と小説の間の「読みやすいジャンル」がないかなあ・・・と常々考えています。

「童話」や「神話」も面白いです。小学4年生以上なら「新聞」も良いです。「全部読め」は無理なので親御さんが小学生に興味ありそうな記事を選んで400字程度の記事を毎日読ませるといいでしょう。事件や政治じゃなくて「地元」や「季節」のニュースでいいんですよ。「読者の声」もだいたい400字程度です。

広告

-未分類